MENU

一次試験合格までの軌跡①

こんにちは。いっとです!

3回目の投稿になりますが、今回は一次試験を一発合格するまでを投稿していきます。

一次試験は全部で7科目、60%以上で合格なので420点取る必要があり、足切りは40%未満、つまり39点以下だとアウトという試験ですね。

私は勉強科目の順番は診断士ゼミナールに従いました。つまり、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営情報システム、経営法務、中小企業経営・政策の順番です。なぜなら診断士ゼミナールは順番通りに動画をアップしてくださるので、次回の動画アップまでに今の科目を習得しようというスケジュールを組むことが出来たからです。

目次

経済学・経済政策

まずは経済学・経済政策についてです。これはボリュームは多くなかったのですが、理解しやすいテーマは少なく、理解しづらいテーマが多い科目でした。囚人のジレンマや逆選択などは頭にすんなり入ってきましたが、グラフ関連は授業を聞いて分かったつもりでも、過去問に挑戦すると全く解けない、意味不明という状態に陥りました。解説を読んでも理解できないこともあったため、正直自分なりに勝手に記憶に残りやすい覚え方で覚えて乗り切る方法を取りました。

例えば、ラスパイレス式とパーシェ式。どっちが基準でどっちが比較だったか忘れてしまうので、ラスパイレスの方が名前が長いので、基準(きじゅんで4文字)、パーシェは短いので比較(ひかくで3文字)という独自の覚え方を編み出し、記憶して計算問題を解いていました。またワルラス流調整とマーシャル流調整もいつまで経っても覚えられなかったので、ワルラスは÷がついているから、価格のことで、マーシャルはその逆だから数量という風にイメージで覚えたりもしていました。

財務・会計

次に財務・会計ですが、こちらは学生時代に簿記1級を取得していたこともあって半分くらいはほとんど復習レベルで進めることが出来ました。ただし、簿記の試験は計算問題ばかりだった記憶があるので、診断士試験の過去問のように4択から選ぶ形式には意外と苦戦しました。特に経営分析や証券投資論、企業財務論といった内容は、初めてに近かったため(もしかしたら勉強していたかもしれませんが記憶にあらず)、手を抜いていたら過去問で痛い目に遭いました。

財務・会計は電卓を使用できないため、ひたすら筆算の練習をしていました。特に眠たいときなどにするとなんでこんな計算になってんの!?て思うレベルの計算ミスが発生していたため、正確性を向上させることに注力しました。計算式は合っているのに計算結果を誤るというミスほど、アホなミスはないと思っていたので本番に絶対にやらかさないようにと言い聞かせていました。また先ほども記載しましたが計算問題以外も出題されるため、一定の理解をしていないと解けない問題もありました。そのため、一番診断士ゼミナールに質問をしたのはこの科目だったと記憶しています。

企業経営理論

次に企業経営理論ですが、これは非常に面白い科目で、学ぶだけなら一番楽しい科目でした。二次試験との関連性も一番強かった点も良かったです。ただし、過去問となると話は別で、知らない理論が出てきたら何とか二者択一まで減らしてあとは勘で答えるしかなく、また「当てはまるものを選ぶのか。当てはまらないものを選ぶのか。」しっかりと問題文を読まないと痛いミスを起こす科目でした。さらに1問1問が重く、かつ90分の問題でもあるため、過去問1つ解く疲労度も7科目のうち上位の科目でした。楽しいのに点数が伸びないというのも、好きなのに片思いというもどかしさと似たような感じなのかもしれませんね。

企業経営理論は、VRIO分析やPPMなど過去問をこなしていくうちに、出題頻度の高いテーマは何となく分かってくるため、そういった問題は極力落とさないように注意していました。また90分で40問前後の問題を解く必要があり、経営戦略論、組織論、マーケティングの3テーマに分かれているため、自分が苦手な問題は後に回し、解ける問題をどんどん解いていき、60点近く主観的な点数を積み重ねた後に、後回しにした問題をお落ち着いて解くようにしていました。特に組織論には、労働基準法の問題が5問×2点=10点ほど含まれているため、その出題範囲は広く、知っている問題が出ればラッキーレベルでした。そのため、最低限診断士ゼミナールで学んだ範囲は答えられるように準備していました。

運営管理

続いて運営管理ですが、これは生産管理と店舗・販売管理の2科目だと思って勉強していました。特に生産管理は製造業を生業としていないため、全く頭に入ってこず慣れるのに非常に手こずりました。問題形式含め、90分の試験という点も企業経営理論と同じで、1日目の最後にこの科目は果たして乗り切ることが出来るのだろうかと漠然とした不安に近いものを感じていました。

運営管理のうち店舗・販売管理は企業経営理論似たものを感じ、日常生活でも馴染みのある店舗レイアウトやVMD、バーコードなどがあったため、比較的順調に学ぶことが出来、過去問も解答することができました。しかし、生産管理は日常生活で関わることが少ないこともあり、なかなかインプットすることに苦慮していました。ただし、QC手法などその中でも幾分かマシなテーマはありましたので、覚えられそうなテーマを優先的に覚えて、捨てるテーマは捨てるといった取捨選択を行ったのも事実です。あくまで6割取れれば合格する試験ですので、満遍なく勉強するより、優先順位を付けて勉強することの方が重要であり、自分のストレスも軽減できると割り切りながら勉強していました。

経営情報システム

そしてここで最難関とも言える経営情報システムが待ち受けていました。最初のROM、RAMのところから「はっ?」というレベルで理解が出来ず、BI、EDIなどの英語の略語やカタカナが多くて、これまた大変でした。もともとシステムには自信がなかったかつ、アレルギーもあったので、苦痛で仕方ありませんでした。さらに追い打ちをかけたのは過去問です。テキストには載っていないワードが多く出題されており、このテキストだけで科目合格点取れるのか一番不安になった科目でした。

経営情報システムは苦手かつ嫌いな科目でもあったため、逆に毎日少しずつ勉強することを心掛けました。繰り返し立ち向かっていくと、少しずつ記憶出来るようになっていくのが実感でき、特に過去問の2周目の点数の伸びが一番良かったのも経営情報システムでした。特に個人的には経営情報管理のテーマの方が覚えやすく、情報システム開発や情報セキュリティ関連は仕事としてイメージしやすい部分もあったため、正答率も右肩上がりでした。また、TACのスピード問題集を購入したきっかけもこの科目です。R3年の過去問で20点を叩き出して、正直ショックと怒り、悔しさでいっぱいになり、もう少し勉強範囲を拡大しないと太刀打ちできないと思い、経営情報システムのスピ問だけ先に購入したわけです。

経営法務

次に経営法務の勉強をし始めましたが、この時期(2月)からでいいのかというレベルのボリュームがありました。このあたりから、前半勉強していた科目の復習や過去問と並行しての勉強でしたので、このボリュームの多さはボディーブローのように効いてきました。ただ経営情報システムよりは記憶しやすいテーマが多かったので、前向きに取り組むことが出来ました。特に理解より暗記の科目でしたので、正直もっと前から勉強するよりこの時期からの勉強で十分間に合ったなと今思うと勉強会士のタイミングには納得しています。

暗記問題ではありましたが、これもテーマによって得意不得意が表れる科目でないかと思います。私の場合は知的財産権は覚え易くあまり苦労しませんでした。過去問もそこまで捻った問題があったようにも思いませんでしたし。また、会社倒産やPL法、業務提携関係も仕事で接点があるものもちらほらあったため、そこまで苦にしませんでした。どちらかというと株式会社の機関や企業再編の分野が覚えづらく、自分なりの覚え方も導き出せなかったので、無理やり表で覚えたりするなどパワープレイに走りました。

中小企業経営・政策

最後に中小企業経営・政策ですが、この科目は最新の白書の関係で、4月から勉強を開始しました。8月の試験に間に合うかと聞かれたら十分間に合います。間に合いますが、これがラスト科目であり、ほかの6科目の過去問などと並行しながらの勉強をしなくてはならないという点から言えば、どれだけ計画的に勉強できるかがポイントになるかと思います。

中小企業政策の方は実務を行う上で知っておかなくてはいけない支援や制度が多く、正直仕事をしているような感覚にもなり、スムーズに過去問の点数を取ることが出来ました。逆に白書の部分は、何となくでしか結局勉強できませんでした。そのため、診断士ゼミナールで強調された部分を重点的に勉強するとともに、、BCPの策定状況の推移のように上昇しているに決まっているでしょと自分の認識と答えが一致していたテーマよりも、倒産件数は減少傾向であるというような勝手にコロナの影響で増えていると認識の齟齬があったテーマに注力しました。また、何回か診断士ゼミナールにて抜粋していただいたグラフを読み込んでいたら、何となくですが、初見の問題にも対応できる応用力がついたように感じます。一次試験で一番高得点だったのはこの科目です。

今回は一次試験の科目の勉強方法を勉強した順に記載させていただきました。正直これだけ計画的に勉強できたのも診断士ゼミナールによって適切な時期に適切な順番で講義をアップしていただいたことだと思いますので、改めて感謝しています。次の記事では自己採点結果など全体感についてお話しできたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次